小児歯科
- TOP
- 小児歯科
小児歯科

お子様の治療は技術や設備だけでなく、お子様が怖がらずに安心して治療を受ける為の環境づくりが大切だと思います。当院のスタッフは、自身も子育て中という、子供が大好きなスタッフばかりですので、お子様やお母さんの楽しいお話し相手にもなれると思います。
また、お子様が歯科医院さんに遊びに行く様な気持ちで来られるようにと、キッズスペースを設けています。診療台は、小さなお子様が足をはさんだりしないようなフラットな設備を整えています。
歯磨き指導
虫歯や歯肉炎予防に、歯磨きがきちんと出来ているかがとても重要になってきます。お子様に歯磨き指導を行なうことで、正しい歯磨きの仕方を覚えていただくだけでなく、ご家族皆様にお口の中へ関心をもっていただくことを願って指導しています。
- 初めて歯が生えてきたけど、(おおよそ生後6ヶ月に下の前歯が生えてきます)どうやって磨いてあげればいいの?
- 仕上げ磨きの仕方がわからない。仕上げ磨きを嫌がってしまって・・・。
- 歯磨きを毎日やってはいるけど、ちゃんと磨けているのかな?
など、何でもご相談ください。

小学校に入学したら徐々に自分で歯磨きが出来るように練習していきましょう。しかし大人の歯と子どもの歯が混在するこの時期は歯磨きが難しい時期でもあります。小学校2~3年生くらいまでは仕上げ磨きをして手伝ってあげてください。
歯の治療がはじめてのお子様は、歯科医院さんに慣れてもらうのに歯磨き指導がとても有効です。
シーラント
お子様の歯、特に生えてきて2年以内の歯はとても虫歯に弱いので予防が一層大切になります。シーラントとは奥歯の深い溝を一時的にプラスチックで埋めることで溝からの虫歯を予防するものです(保険適応)。 子どもの虫歯予防に効果があり、虫歯の数を3分の1に減らしたという報告もあるほどです。とくに、生えたばかりの6歳臼歯は虫歯になりやすいのでシーラントはお勧めします。
5~7歳になると6歳臼歯が、12~14歳になると12歳臼歯が萌えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになれば、シーラントで虫歯予防をしましょう。乳歯の奥歯にも有効です。
また、シーラントは、自然に取れてしまうこともありますし、子どもの虫歯はなり始めると進行が早いので、4ヶ月ごとに定期健診することをお勧めします。
フッ素塗布(保険外)
フッ素塗布は歯を構成しているハイドロキシアパタイトを、より虫歯に強いフルオロアパタイトというものに変化させて、歯質の強化を図るものです。
開始時期は、1歳半(上下の歯が4本ずつ生えてきたころ)から小学生の間までと考えて下さい。年に2~3回程度塗布すると効果的です。
開始時期は、1歳半(上下の歯が4本ずつ生えてきたころ)からとされていますが、嫌がるお子様も多いのが実情です。嫌がるお子様に無理に行なうほど効果の高いものではありませんので、歯科治療に慣れた頃からがいいかと思います。個人差がありますが、2歳半や3歳くらいから行なえることが多いです。
レーザーの応用(ネオジウム・ヤグレーザー)
シーラントやフッ素塗布に加え、レーザー照射を応用することもあります。奥歯の溝に入り込んだ汚れを除去しつつ、歯質強化を行ない、フッ素の取り込みを促進させる効果があります。パチパチ音がしますが、全く痛みはありません。
定期健診
シーラント・フッ素塗布・レーザー照射は予防処置ですが、これらを行ったからといって、必ず虫歯にはならないというわけではありません。子どもの虫歯予防で一番大切なのは保護者の皆さんによる仕上げ磨きと間食等の食生活改善です。定期健診をしながら、保護者の皆さんの悩みを伺い、適切なアドバイスをいたします。
育児相談(杉並区子育て応援券による)

杉並区在住の0歳~未就学児に配布されている「子育て応援券」を利用した「お口に関する育児相談とフッ素塗布」を行なっています。ただしこの事業は区の規定により育児相談とフッ素塗布がセットになっていますので、フッ素塗布のみはお受け出来ません。(育児相談のみは可能です。)詳しくはスタッフにお尋ねください。